コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

タグ: VirtualBox

VirtualBoxの仮想OSをスタートアップ時に起動させる方法

スタートアップフォルダに以下のバッチを作成。

1.Windowsキー+Rキーで「ファイル名を指定して実行」を起こす
2.「shell:startup」と入力してエンターキーを押す
3.出てきたスタートアップフォルダに、以下のバッチ(startVM_xx.bat等)を作成。

start "" /b "C:\Program Files\Oracle\VirtualBox\VBoxManage.exe" startvm "仮想OSの名前"

コメントする

VirtualBox ExtensionPackのアップデートでエラーが出た時の対処

VirtualBox 4.3.26の拡張パック「ExtensionPack」のアップデート時に「USB2.0うんたら」とエラーが出て先に進めない時の対処。

1.仮想OSの電源を切って、各仮想OSの「設定」→「USB」→「USBコントローラを有効化」のチェックを外す
2.VirtualBox ExtensionPackを再度ダウンロードし、インストール
3.2.終了後、1.で行った各OSのUSBコントローラを再度ONにする
4.仮想OSの電源を入れる

コメントする

このサイトは、Windows7に入れたVirtualBox上のCentOS7サーバで動かしているわけだが

仮想マシンのスペックを下げてみた。

・CPU:4コア→2コア(AMD PhenomII X6 1100T Black edition)
・メモリ:4096MB→2048MB(DDR3-1600)
・HDD:40GB
・LAN:仮想ネットワークデバイス1本(TCP/IP最適化済)
・OS:CentOS7 64bit

いやあ、ハードウェアパフォーマンスはMuninでモニタリングしているんだけど
全然マシンスペックを使ってないなあと思って・・・。

コメントする