ガチでUbuntu(22.04LTS以降)の高速化を行いたいなら、メモリは最低でも8GB積んでおきましょう。その上でUbuntuの真価をお見せする事を約束する。
・パッケージ更新の高速化(GUIでアップデートDL元を住んでいる国にしておくこと)
※今後パッケージを扱う折には「apt-fast」コマンドを用いること
sudo add-apt-repository ppa:apt-fast/stable
sudo apt-get update
sudo apt-get install apt-fast
・preload導入
sudo apt install preload
sudo systemctl enable preload
sudo systemctl start preload
・SSDのTRIMを定期的に行う
sudo systemctl enable fstrim.timer
sudo systemctl start fstrim
#sudo vim /etc/udev/rules.d/60-scheduler.rules
ACTION=="add|change", KERNEL=="sd[a-z]",ATTR{queue/rotational}=="0",ATTR{queue/scheduler}="deadline"
ACTION=="add|change", KERNEL=="sd[a-z]",ATTR{queue/rotational}=="1",ATTR{queue/scheduler}="bfq-sq"
・ブート高速化
#ブートコンフィグを以下のように変更。
#↓この結果から「hept」が返ってきたら
$ cat /sys/devices/system/clocksource/clocksource0/available_clocksource
#↓/etc/dedault/grubに以下コンフィグを編集
GRUB_DEFAULT=0
GRUB_TIMEOUT=0
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"
GRUB_CMDLINE_LINUX="clocksource=hpet"
# sudo update-grub2
・sysctlを弄る
# Swapを活かしたいなら
# sudo cp -v /usr/share/systemd/tmp.mount /etc/systemd/system
# sudo systemctl enable tmp.mount
# vim /etc/systemd/system/tmp.mount
Options=mode=1777,strictatime,nosuid,nodev,size=2G
# 一旦再起動
sudo reboot
・セッションマネージャ:Slick Greeter
↑安全上好ましくないが、自動ログイン出来るようにしておくとラクだねb
・デスクトップマネージャ:KDE or Xfce or LXDE or MATE or Cinnamon or gnome-fallback
※LXDEの場合、セッションマネージャはOpenboxになるのでご注意
・「prelink」にて、インストールアプリのリンク先読みをしておくといいかも
・LibreOffice→ツール→オプション→詳細設定→Javaの使用をOFFに
・スタートアップアプリ:最低限必要なアプリに絞った上で、主にSkype・Slack・LINE(Wineエミュレート)の軽量高速化。
表示を極力軽くする努力と、可能であればGPUレンダリングをONに。
・キーボード:この際ピッチ上げてサクサクにしちゃおっか^^
gsettings set org.gnome.desktop.peripherals.keyboard repeat-interval 30
gsettings set org.gnome.desktop.peripherals.keyboard delay 250
これで電源押して直ぐババッとデスクトップが表示されるようになり
更に。メモリを5GB消費していたところが、2GBまで削減されましたとさ。
おまけ:ゴミファイルの徹底的削除にはコレ。